正月飾りの処分を忘れた時の対処方法を解説

雑学

 どうも、今回は毎年ついつい忘れてしまいがちな、正月飾りの処分について解説していきます。

 なので、正月飾りの処分を忘れてしまったけど、普通のゴミとして処分するのは忍びないと言う人や、正月飾りのご自宅での処分方法について知りたいと言う人にとって、何らかのお役に立てれば幸いです。

 

 

 

正月飾りとは

 まず、年末年始にかけて正月飾りを飾る意味としては、初日の出のタイミングでやってくる年神様を家にお迎えするにあたり、神様がいらっしゃる時の目印の意味合いがあるとされています。

 また同時に、正月に清められた家の中を守る結界の意味もあります。

 そして上の写真の物はしめ飾りになりますが、かく言う私も正月飾りの処分は毎年の様に忘れてしまいます…。

 

正月飾りの種類による処分日

 以下に、正月飾りの種類ごと、また地域ごとの処分日についてまとめました。

○門松・しめ飾りは松の内の期間が終わったら処分

 松の内とは、関西は1月15日が最終日、関東は1月7日が最終日です。

 中部地方では、地域によって7日と15日の場合が混在している様なので、もし中部地方在住であれば確認が必要かも知れませんね。

○鏡餅は鏡開きの日に処分

 鏡餅は鏡開きの日に割り、食べて処分します。

 鏡開きの日は松の内の期間によって決まり、関西は松の内の最終日である1月15日、そして関東が松の内が終わった後の1月11日になります。

○破魔矢は1年飾ってから処分

 正月に神社で授与してもらう破魔矢ですが、正月以降、長くて1年まで神棚や家族が団らんする場所に飾り、1年飾ったら神社に納めて処分してもらいましょう。

 

 

 

しめ飾りの自宅での処分方法

 と言う事で、毎年うっかり忘れてしまいがちなしめ飾りの、自宅での処分方法を解説していきます。

 まず、上の写真の様に飾り終えたしめ飾りを、白い布や新聞紙の上に置きます。

 そして自宅にある普通の塩をしめ飾りに振りかけ、清めていきます。

 上の写真の様に、塩であれば何でも大丈夫だと思います。(仰々しく塩を用意できる家の方が少ないと思いますので)

 

 

 

気持ちが何より大事

 新年を迎えて、またこれから過ごしていく1年が良い年である様に、年神様に御礼の気持ちを抱きつつ塩を振りましょう。

 

 

 

白い布か新聞紙で包む

 塩で清め終わったら、白い布か新聞紙でしめ飾りを包み、他のゴミとは混同せず単独でゴミ袋に入れ、可燃ゴミの日に処分しましょう。(正月飾りを可燃ゴミで出す事自体は認められています)

 

たかが風習されど風習

 今回は正月飾りの処分を忘れた時の対処方法について解説しましたが、年明け早々に仕事でどうしても忙しい時や、それこそ人間なので、うっかり忘れてしまう事もよくありますよね。

 そんな時に風習など関係ないと言う答えも、それはそれで正解なんだと思います。

 今回の様に処分しなければ、必ず事故や災難に遭うとか、呪われたり心霊現象が多発すると言う事もまずないと思います。

 しかし、昔からの風習と言うものには、人々の脈々とした思いが込められているものであって、日々の生活や健康などの安定、健やかな気持ちで暮らしていきたいと言う想いが込められているんだと思います。

 

 要するに、自分自身の気持ちが何より大事です。

 

ワンポイントアドバイス

 どんな時でも柔軟に、かつブレない精神を培おう。

 

 関連する記事はこちら。缶詰ゼリーの簡単レシピ・作り方を解説

 

 

 

 

 おせち料理よりかは、通常の料理でいいかな…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました